[初心者向け]暗号資産のWallet(ウォレット)ってなに?おススメは?

ユーマ

暗号資産を保管するにはどんなウォレットがいいの?

サラマン

今回は暗号資産初心者の方向けにオススメのウォレットを紹介します。

目次

そもそも暗号資産のウォレットって一体何?

暗号資産のウォレットとは、通貨を保管する場所のことです。ウォレットには、財布という意味がありますので、暗号資産用の電子財布のことです。

ウォレットは、秘密鍵と公開鍵を使った暗号システムによって、保管している暗号資産を守る仕組みになっていて、暗号資産をセキュリティの高いウォレットに保管すれば、ハッキングなどで盗まれる可能性が低くなります。

公開鍵は誰でも確認できるコードですが、秘密鍵は公開されない仕組みです。安全に暗号資産を保管するためには、秘密鍵の管理が重要になります。

暗号資産のウォレットの種類

ウォレットはネットとの接続の有無や、保管・稼働媒体などによって、以下の5つに分類されています。

ウォレットの種類

  • ホットウォレット
  • コールドウォレット
  • ソフトウェアウォレット
  • ハードウェアウォレット
  • ウェブウォレット

ホットウォレット

ホットウォレットとは、オンラインの状態で利用する仮想通貨ウォレットのこと。ネット環境が整っていれば、パソコンやスマホなどの端末を使って、いつでもどこでも自身の保有する仮想通貨へのアクセスが可能で、仮想通貨の取引や送金なども容易にできる。

ネットにつながっている以上、ハッキングのリスクを完全に排除できないというデメリットがある。

コールドウォレット

コールドウォレットは、ホットウォレットとは逆に、ネットにつながっていない仮想通貨ウォレットだ。外部からハッキングされるリスクがなく、より安全に仮想通貨を保管しておくことができる。

当然そのままでは仮想通貨取引や送金などができないため、取引などをおこなう際は何らかの操作により、保有する仮想通貨をオンラインの環境に移行させなければならない。

ソフトウェアウォレット

ソフトウェアウォレットとは、PCであればWindowsやMacOS、モバイル端末ならiOSやAndroidなどのOS上で稼働する、文字どおりソフトウェアのウォレットのことです。

PCにインストールして利用するものは「デスクトップウォレット」、スマホアプリ・タブレットアプリとなっている仮想通貨ウォレットを「モバイルウォレット」と、呼び分けることもある。

なお、ソフトウェアウォレットは、ホットウォレットの1種でもある。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットは、専用のハードウェア端末を保管媒体に用いる仮想通貨ウォレットだ。ネット環境から隔離して保管することができるコールドウォレットの1種でもある。

端末の形状は、カード型のものやUSBメモリのような形状のもの、タッチパネルで操作できるタブレット上のものまであり、多種多様だ。

仮想通貨取引や送金などをおこなう際に、例えばUSBケーブルで、ハードウォレットとネット環境の整ったPCを接続して操作する。

ウェブウォレット

ウェブウォレットは、Webブラウザ上で操作するウォレットだ。PCやスマホ、タブレットなど、端末を問わずに利用できるものが多い。

ウェブウォレットが必要になるケースとしては、DeFi(分散型金融)プロトコルやブロックチェーンゲームなどのDApps(分散型アプリ)を利用する際が非常に多く、DAppsにウェブウォレットとの接続を求められる。

暗号資産ウォレットの選び方のポイントは?

複数のタイプがあるウォレットを利用する場合、目的に合ったウォレットを選ぶ必要があります。盗難や紛失などのリスクを回避するためには、複数のウォレットを利用して分散保管することが有効です。

1つのウォレットだけで保管しておくと、そのウォレットがハッキングを受けたり損傷したりした場合に、すべての暗号資産を失うことになります。常に分散保管を意識することが重要です。

自分で管理する自信があり、ハッキングリスクを最小限に抑えながら長期保有をしたいと考えている人は、ペーパーウォレットやハードウェアウォレットを利用するとよいでしょう。

日常の決済に利用したい人は、モバイルウォレットが適しています。頻繁にトレードするため暗号資産は、取引所のウォレットにおいておき、トレードに使用しない分は他のウォレットなどに移しておくといった使い方もよいでしょう。

それぞれのウォレットの特徴を活かす使い分けを意識することが大切です。

暗号資産ウォレットの注意点

暗号資産ウォレットを利用する上で、いくつか注意点があります。

  • リカバリーフレーズをしっかりに管理する
  • 送金の際にアドレスを間違えないようにする
  • ハードウェアウォレットは、公式サイトや正規代理店以外で購入しない

リカバリーフレーズをしっかりに管理する

リカバリーフレーズとは、暗号資産ウォレットの利用を始めたときに生成される、12~24個の単語で構成された文字列のことだ。この文字列は、暗号資産のバックアップとして機能するため、非常に重要なものです。

例えば、ソフトウェアウォレットを削除してしまったり、ハードウェアウォレットを紛失したとしても、リカバリーフレーズがある限り、暗号資産ウォレットを新しく用意すれば、再び自身の暗号資産を使えるようになります。

一方で、リカバリーフレーズを紛失してしまうと、万が一の時の復元が不可能になり、さらに流出してしまうと、第三者が簡単に自身の暗号資産ウォレットにアクセスできるようになってしまう

そのため、リカバリーフレーズは、紛失や流出が起きないように、オフラインで管理する必要があります。

送金の際にアドレスを間違えないようにする

暗号資産ウォレットには、それぞれ「ウォレットアドレス」が設定されている。

これは銀行の口座番号のようなもので、例えば、暗号資産取引所から自身の暗号資産ウォレットに送金する際は、送金先としてウォレットアドレスを入力しなければいけません。

ただ、銀行の口座番号のようにシンプルな数字の羅列ではなく、数字とアルファベット(大文字・小文字)を組み合わせた約30文字の複雑な文字列となっているため、送金手続きなどをおこなう際は、ウォレットアドレスの入力ミスをしないよう注意が必要です。

間違えないためにも入力の際はウォレットアドレスをコピーして使用するようにしましょう。

万が一、間違ったウォレットアドレスに送金した場合は取り返すことはできなくなってしまいます。

ハードウェアウォレットは、公式サイトや正規代理店以外で購入しないこと

ハードウォレットは、各製品の公式サイトだけでなく、ネットの通販サイトやフリマアプリなど、さまざまな場所で販売されています。

しかし、ネットの通販サイトやフリマアプリで販売されているものの中には、ユーザーの情報や仮想通貨などを盗む違法なプログラムが仕込まれていたり、あとから復元して中身を盗めるよう、販売元がリカバリーフレーズを控えているといった、悪質なケースが数多く報告されているため絶対に正規代理店などで購入しましょう

また、ハードウェアウォレット以外にもソフトウェアウォレットなども必ず正規のウェブサイトからダウンロードすうるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は暗号資産ウォレットについて、その種類や選び方などを紹介させていただきました。

暗号資産は、単に投資対象として暗号資産取引所で売買する限りでは、暗号資産取引所のコールドウォレットで安全に保管されるため、自分で暗号資産ウォレットを用意する必要はありません。

しかし、暗号資産を実店舗で決済に利用したり、DAppsで利用したりする場合には、それらの目的に合った暗号資産ウォレットが必要になってきます。

これから暗号資産ウォレットを使ってみようと考えている方は、種類ごとの特徴をよく理解して、自身の目的に合ったものを探してみてください。

また、一つのウォレットに資産を保管するのではなく分散することでリスクも減らせます。

サラマン

最後までお読みいただき、ありがとうございます。それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、AI×〇〇をメインに発信していきます。これからAI×〇〇を始める初心者の方の助けに少しでもなれると嬉しいです!

コメント

コメントする

目次